今回は国葬の交通規制はいつまででどこで時間帯は?歩道や新幹線に高速バスは対象?ということで、9月27日に行われる阿部元総理の国葬。
日本中が注目をしていますが、その中で気になるのが「交通規制」だと言う人は多いようです。
一体いつからいつまでなのか、時間帯は?場所はどこ?など、、
仕事や学校、用事がある人にとっては事前に確認しておきたいところですよね。
また、混雑状況も気になるところです。
そこで今回は以下の内容について確認します。
【この記事で分かること】
- 国葬の交通規制はいつからいつまで?日程を確認
- 国葬の交通規制を調査
- 国葬の交通規制による混雑予想
国葬の交通規制はいつからいつまで?国葬の概要も確認!
交通規制の日程をする前に、最初に阿部元総理の国葬の概要を確認しましょう。
【国葬の概要】
- 日程:2022年9月27日(火)14:00開式
- 場所:東京日本武道館
- 参列者目安:6,000人
- 一般献花:九段坂公園にて午前10時から午後16時まで(献花の花は各自持参)
一般献花も長時間に渡り行われるため、さまざまな方面での渋滞が予想されそうですね!
交通規制はいつからいつまで行われるのか日程をまず確認します。
2022年9月26日(月)〜9月28日(水)まで
こちら警視庁のHPに発表がありました。
当日の27日のみだけではなく、各要人が対日・離日する日数も入れて、28日まで交通規制が行われるため、注意が必要ですね。
次からは、電車や新幹線などの鉄道、首都高、一般道、歩道や高速バス、羽田空港などの交通規制の範囲をそれぞれ確認していきます。
移動手段によって規制の範囲や時間帯も違うため、明日移動の予定がある方はぜひ事前にチェックしてみてくださいね!
国葬の交通規制はいつまででどこで時間帯は?それぞれ紹介!
ここからは、以下の順番でそれぞれ国葬の交通規制の時間帯や範囲などを紹介していきます。
- 電車・新幹線・地下鉄などの鉄道の交通規制
- 首都高・一般道の交通規制
- 歩道
- 高速バス
- 羽田空港
利用の予定がある方はぜひ確認してみてくださいね!
国葬の交通規制|電車・新幹線・地下鉄など鉄道は対象?
国葬の交通規制に、電車や新幹線、地下鉄などは範囲として発表はされていません。
しかし、10時から九段坂公園に献花台が設置されるとのことで、以下の理由から混雑が予想されそうですね。
- 手荷物検査の関係で最寄駅の「半蔵門駅」周辺が混雑する可能性
- 10時から献花開始のため朝早くから電車で向かう人がいる可能性(朝のラッシュに重なる可能性も)
手荷物検査を終えてからの献花になるため、こちらでかなりの行列ができる可能性もありそうです。
交通規制こそありませんが、駅から長い行列ができる可能性があるため、当日半蔵門駅を利用される方は27日は余裕を持った行動が良さそうですね。
国葬の交通規制|首都高や一般道の規制の時間帯は?
首都高と一般道それぞれの交通規制の時間帯や範囲を紹介します。
首都高
首都高では以下の日程と時間帯で交通規制が発表されています。
現在発表されている27日に交通規制がかかる場所は以下です。
- 首都高速1号上野線:入谷-上野-本町-江戸川JCT(上り)
- 首都高速2号目黒線:荏原・戸超-目黒-天現寺〜一ツ橋JCT
- 首都高速3号渋谷線:大橋JCT-池尻-渋谷-谷町JCT
- 首都高速4号新宿線:西新宿JCT-新宿-代々木-外苑-三宅坂JCT
- 首都高速5号池袋線:熊野町JCT-北池袋-護国寺-早稲田-飯田橋-西神田-一ツ橋-竹橋JCT
- 首都高速11号台場線:芝浦-台場-有明JCT
- 首都高速都心環状線:ほぼ全域にて
- 首都高速八重洲線:神田橋JCT-常盤橋-八重洲-丸の内-西銀座JCT-汐留-汐留JCT
- 首都高速「代官町出入り口」・「北の丸出口」は使用不可(代官町通りの交通規制のため)
警視庁のHPで画像が掲載されていてわかりやすいので、合わせて確認しておくと良さそうですね。
国葬に伴う首都高の交通規制https://t.co/wjQuc8nDJ9 pic.twitter.com/NXw5Mr3hcC
— 情報 (@1cKo9Q0Kvyj4NOD) September 26, 2022
一般道
一般道の国葬の交通規制の日程を確認します。
日程:2022年9月27日〜28日
時間帯:場所によってさまざま
一般道は場所によって規制がかかる時間帯がさまざまです。
現在発表されている27日の一般道の交通規制の時間帯を確認しましょう。
- 首都高速:外苑出入り口(午後5時頃〜午後9時頃)
- 靖国通り:九段坂上交差点〜九段下交差点の間(午前9時頃〜午後7時頃)
- 千鳥ヶ淵緑道(午前9時頃〜午後7時頃)
- 神宮球場・赤坂互御所周辺(午後5時頃〜午後9時頃)
- 代官町通り(代官町出入り口と北の丸出口も)午前11時頃〜午後5時頃
- 来賓館周辺(一部の外掘り通りと神宮外苑周辺)午後5時頃〜午後9時頃
警視庁のHPではわかりやすくこちらもマップが掲載されていますね!
国葬に伴う一般道の交通規制①https://t.co/wjQuc8nDJ9 pic.twitter.com/neiNJhXgVZ
— 情報 (@1cKo9Q0Kvyj4NOD) September 26, 2022
国葬に伴う一般道の交通規制②https://t.co/wjQuc8nDJ9 pic.twitter.com/603W4Xsykw
— 情報 (@1cKo9Q0Kvyj4NOD) September 26, 2022
なお、警視庁HPによると国葬の交通規制は27日だけではなく28日にかけても行われることが記載されています。
令和4年9月26日(月曜)から9月28日(水曜)
海外要人の来日・離日の際の移動などに伴い、首都高速道路や一般道路において、一時的な交通規制が実施される見込みです。
令和4年9月26日(月曜)から9月28日(水曜)
要人の来日・離日の際の移動などに伴い、首都高速道路や一般道路において、一時的な交通規制が実施される見込みです。
引用元:警視庁HP
現在は27日の交通規制の内容が発表されていますが、28日の交通規制の範囲や時間帯などの発表があった場合追記していきますね!
ちなみにこちらの動画でもわかりやすく説明されていますので参考にしてみてくださいね。
国葬の交通規制|歩道は規制の対象?
交通規制は、一部の歩道に関しても規制が発表されています。
日程は27日です。
日本武道館付近を通る靖国通りの九段坂上交差点から九段下交差点の間や千鳥ヶ淵緑道は9時頃から19時頃まで、代官町通りは11時頃から17時頃までそれぞれ通行止めです。歩行者も、一般献花者など以外は通れません。
引用元:くるまのニュース
歩行者も献花をしない人は通れないため、注意が必要ですね。
迎賓館周辺では、外堀通りの四谷見附交差点から赤坂見附交差点まで(紀伊国坂)や、明治神宮外苑の道路などが、17時頃から21時頃にかけて一部歩道も含め通行止めとなります。
引用元:くるまのニュース
具体的な場所は明記されていませんが、周辺にかけて通行止になるとのこと。
通る予定がある方は、迂回する、時間に余裕を持って場所をあらかじめ確認しておくなどすると良さそうですね!
国葬の交通規制|高速バスは対象?
高速バスの交通規制は発表されていませんが、首都高や一般道の交通規制に伴い、場合によっては大幅な遅れが生じる恐れがあるとバス会社によっては発表がされているようです。
バスを利用する予定のある方は、利用される会社のHPなどで発表がある場合もあるため、一度確認してみるのが良さそうです。
確かに、迂回して運転することも出てくると思われますので、交通規制の箇所を運行するバスの場合、遅れが出る可能性は高いかもしれませんね。
国葬の交通規制|羽田空港は対象?
国葬の交通規制で羽田空港に関して発表はありません。
ちなみに羽田空港では現在かなりの厳戒態勢で28日までは警備員が増員され、ゴミ箱も26日から撤去されるようです。
こちら何か新たな情報が入りましたら追記させていただきますね!
国葬の交通規制はいつまででどこで時間帯は?歩道や新幹線に高速バスは対象?ということでまとめました。
首都高や一般道のみではなく、一部歩道にも規制があるため、注意が必要です。
また、直接的な交通規制はなくても、高速バスや鉄道にも影響が出る可能性は高いため、余裕を持った行動を心がけるのが良いでしょう。
新たな情報が入り次第追記していきますので、ぜひまたチェックしてみてくださいね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。